東京工業大学 工学院 新入生向け情報

新入生の皆さんへ

東京工業大学工学院は、2022年度に学士課程入学される皆さんがスムーズに大学生活をスタートしていただけるよう,このページを用意しました。

新入生向け情報は随時アップしていきます。

2021/03/09作成,2022/03/29更新

工学院系所属のためのオリエンテーション(10/19午後)の録画と系紹介スライド

工学院新入生オリエンテーション(4月1日午後)の動画および
系紹介スライド

  1. 工学院新入生オリエンテーション (Zoom ウェビナー)の録画を視聴するための URL です。

https://www.e.titech.ac.jp/fresh/2022/orientation/orientation.php


 2.工学院新入生オリエンテーションで系紹介に使用されたスライド
   (「工学院新入生と保護者のみなさまへ」のパスワードで開けます)

          2022工学院学部新入生オリエンテーション(機械系).pdf  

          2022工学院学部新入生オリエンテーション(システム制御系).pdf

          2022工学院学部新入生オリエンテーション(電気電子系).pdf

          2022工学院学部新入生オリエンテーション(情報通信系).pdf

          2022工学院学部新入生オリエンテーション(経営工学系).pdf

        




2022/04/01作成,2022/10/21更新

2022年度工学院系所属のためのオリエンテーション(Zoom開催)

  1.  開催日時:2022年10月19日(水) 13:30-15:00
  2.  Zoom URLは、教務課から10月初旬を目途に配布予定のPDF参照.
  3. 内容:工学院5系の系主任による各系説明と質疑応答.
  4. 大岡山キャンパスからのZoom視聴者向けに、本館H1101講義室(299名収容可能)を用意し,スクリーン視聴できるよう準備予定.
  5. Zoom録画は「工学院新入生向け情報」から期間限定公開予定.

2022/09/26作成,2022/09/26更新

工学院新入生セミナー(4月4日午後)の動画視聴

  1. 工学院新入生セミナーの前半部分 (Zoom ウェビナー)の録画を視聴するための URL です。

https://www.e.titech.ac.jp/fresh/2022/orientation/seminar.php


2022/04/04作成,2022/04/11更新

共通メールアドレスの取得 / 緊急連絡先の登録 / 安全講習 など

  • 本学から御入学後のみなさんへの連絡は「共通メールアドレス(mアドレス)」宛に送られます。4/4(月)12:00-13:00以降、学生証を受取ったら、以下の動画手順に倣い、自分の共通メールアドレスを取得しましょう。
  • 最終のアナウンスです。4/7(15:00)に、みなさんのmアドレス取得状況を確認したところ、少数ですが、未取得の人がいるようです。既に4/6から履修申告がはじまっており、4/11からは授業がはじまります。未取得の人は、入学早々「授業の参加情報が入手できなかったばかりに(以下の1~3参照)、貴重な初回授業に参加できなくなる悲劇」に遭わないために、大至急 mアドレスを取得してください (初年次教育主任より)
    1.4/11(月)から授業が始まります。
    2.授業への参加情報(Zoomなど)は初回授業実施日の2日前までの
          履修申告者のmアドレス宛に通知されます!
    3.履修申告にはmアドレスが必要になります。
  • Congratulations !!  4/8(8:45)に工学院新入生全員がmアドレスを取得できていることが確認できました! これでみなさんが自分自身で、東工大での学びを設計できる履修申告に進めますね。1年次授業の多くはみなさんが将来専門分野を学んでいく際に不可欠な必須基盤を形成できるように周到に設計されていますので、是非、楽しみながらしっかり学んでください。多くの授業は高校でも勉強した地点からスタートするのですが、初盤の内容は中盤以降の発展的内容を理解するための基礎固めになっているので、スタート地点で油断していると、あっという間についていけなくなってしまうことになりかねません(これはとても大切なことなので、注意してください)。どうせなら「授業料の元をとるために、先生の説明は細大漏らさず聞き逃さないようにしよう!」「説明がわからないときには遠慮しないで質問してやろう!」ぐらいの気持ちで授業に臨むことをお勧めします。実は授業で説明される内容の多くは歴史上の天才達が苦心の末に発見・発明した知見ですから、説明を聞いても直ちに理解できないことは普通のことです。わからないことに遭遇しても、早合点して自信を失う必要は全くありません。ひょっとしたら先生の説明や教科書の説明があなたに合わないだけかもしれませんし、何でもわかってるように見える同級生も実は鵜呑みしているだけなのかもしれません。教科書の説明に満足できないときには、「自分用に説明してくれてるのではないか」と感じられるピッタリ合った本を東工大図書館で探し出して読んでみることを強くお勧めしておきます。皆さんが東工大生活を大いに楽しみ、大いに学び、逞しく成長されることを祈念しています(初年次教育主任より)。
  • 共通メールアドレスが取得できたら、最初に緊急連絡先を登録してください(必須)。
  • 工学院新入生オリエンテーション(4/4月午後)で安全講習を受講したら、下記オンライン小テストに回答してください(必須)。
  1. 共通メールの設定 (動画)
  2. 緊急連絡先の登録
  3. 工学院授業履修のための安全講習(オンライン小テスト)


    東京工業大学 工学院


    2022/03/08作成,2022/04/08更新

    FAQ(よくある質問)

    1. Q  授業開始にPCの準備が間に合わないのですが、準備できるまでどのような対応が可能でしょうか?
      初年次授業の中には、PC利用を前提とした授業もあるのですが、担当教員が貸与用PC(数に限りはあります)を用意している場合もあるので、初回講義に出席し、担当教員に相談してください。
    2. PCの購入についてWindows搭載PCが指定されていますが、MacBookでも構わないのでしょうか?
      Win 10(64bit) [もしくは Win 11(64bit)]上でしか動かないアプリケーションを使用する授業(例:工学リテラシー)があります。MacBook の購入は妨げませんが、自己責任でWin10 が動作する  PCを(その授業の期間中だけでも)調達する必要があります。工学院の授業等で必要となるノート型PCの仕様については「工学院新入生と保護者のみなさまへ」(入学手続き書類に同封)を参照してください。詳しくは初回講義に出席し、担当教員に相談してください。
    3. Q  新入生総合オリエンテーション(4/1午前)にオンライン参加していれば、工学院オリエンテーション(4/1午後)にもそのままオンライン参加できますか?
      工学院オリエンテーション(オンライン)は、新入生総合オリエンテーションとは別のオンライン開催となります。工学院新入生イベント(工学院オリエンテーションと工学院新入生セミナー(4/4午後))への参加方法は、このページ上で近日中にアナウンスします
    4. Q 学生証はいつどのように配布されますか?
      A 入学式後、4/4月(12:00-13:00)に大岡山キャンパスのTaki Plaza (地下2階)で「定期購入証明書」や「所属クラス通知書」と一緒に配布されます。やむを得ない理由で4月第2週以内の学生証受領が困難な場合は、eng@fresh.titech.ac.jp になるべく早く相談してください。
    5. Q 入学後に自分が所属するクラスはいつわかりますか? 
      A  2種類のクラス情報(学院クラス/ユニットクラス)とも学生証配布時にお伝えしますが、工学院新入生セミナーへ参加に必要となる学院クラス(a~h)については3/31中にこのページ上でアナウンス可能となる見込みです。
    6. Q 教科書はどこで買えますか?
      A 東工大生協の教科書販売サイトからも購入できます(生協に加入すると定価の10%割引になります)。 このサイトで欲しい教科書を確認し、メールで問合せれば(注:日本語理解力が多少必要),EMS(国際スピード郵便)による海外発送も可能とのことです。
    7. Q 4月1日午後の工学院オリエンテーションのZoomの参加方法は?
      A. 2022工学院新入生イベント基本情報March25b.pdf の中に Zoom のリンク(URL)の情報があります。(PDFファイルを開くパスワードは「工学院新入生と保護者のみなさまへ」(入学手続き書類に同封)を参照してください。) リンクをクリックするだけで Zoom の ウェビナーに参加できます。 4月1日午前中の全学の「総合オリエンテーション」とは参加方法が少し違いますので、注意してください。また、4月4日の工学院セミナーに、キャンパスに登校して参加できない人も、やはり上記のPDFにセミナーのURLが書いてありますので同様にしてウェビナーに参加してください。
    8. Q 東工大と提携しているセキュリティ対策ソフトをPCにインストールするにはどのようにすればよいでしょうか?
      A 本学新入生のみなさんは「東工大ソフトウェアライセンス提供サービス」を利用していくつかのソフトウエアを利用することができます。http://www.officesoft.gsic.titech.ac.jp/jp/outline.shtml
      このサービスで利用可能ソフトウエアの1つに「Sophos セキュリティ対策ソフト」があります。東工大ソフトウェアライセンス提供サービスは、東工大のネットワークに接続されたPCのみを対象とした特別なサービスであり、東工大のネットワークに接続されていないPCではTTInstaller(提供ソフトウエアのインストールに必要)が実行できませんので、サービスを利用するためには、あらかじめmアドレスを取得し、PCを東工大のネットワークに接続できるようにしておくことが必要です。工学院オリエンテーション内の説明でも触れましたが、本学の各種情報サービスや情報ネットワーク環境を含めた情報に関する基本知識を学ぶには「情報リテラシ第一」の履修がお薦めです。詳細は情報サポートデスク it@fresh.titech.ac.jp に相談してください。
    9. Q 工学院オリエンテーションで紹介のあった工学院開講初年次科目(工学リテラシと科学・技術の創造プロセス)への講義参加方法を教えてください。
      A 下記PDFにまとめておくので参照してください。
      2022工学リテラシーと科学・技術の創造プロセス基本情報.pdf 
    10. Q 「新入生総合オリエンテーション」の録画配信はいつ頃ですか。
      A 新入生総合オリエンテーション」は全学行事であり、工学院の行事ではないので、私たち工学院には詳細が分かりません。教務課学務グループ (kyo.gak@jim.titech.ac.jp) に問い合わせてください。なお、総合オリエンテーションの際の資料は下記のページで読むことができるようです。https://www.titech.ac.jp/student/students/news/2022/063185

    2022/03/25作成,2022/04/04更新

    工学院新入生オリエンテーション・セミナー参加方法

    1. 工学院オリエンテーション(4/1午後)と工学院新入生セミナー(4/4午後)の参加方法については、以下のPDFファイルを参照してください。工学院オリエンテーションは全学の総合オリエンテーション(4/1午前)とは違うイベントですので注意してください。
      パスワードは「工学院新入生と保護者のみなさまへ」(入学手続き書類に同封)を参照してください。パスワードと参加方法は他人に教えないでください。

      2022工学院新入生イベント基本情報March25b.pdf

    2.  工学院のクラス情報とアカデミックアドバイザーの情報を下記のPDFファイルにまとめました。(個人情報保護のため氏名は省略してあります。)  4月3日までに自分の工学院クラス(a 〜 h)  を確認の上、4月4日午後の工学院新入生セミナーでは、自分の工学院クラスの講義室でセミナーに参加してください。各クラスのアカデミックアドバイザーの教員がそれぞれの講義室で待っていますので、自分のクラス以外の場所には行かず、必ず自分のクラスの講義室で参加してください。

      2022新入生_学院クラス_AA情報.pdf



    2022/03/30作成,2022/04/03更新

    工学院オンデマンド保護者説明会

    保護者説明会のページを公開しました。例年は,入学式の後に,保護者の皆様には説明会にご出席いただいておりましたが,残念ながら,本年度は入学式にご出席いただくことができません。保護者の皆様へ工学院長からの挨拶や工学院教育についての説明などさせていただきたいと思いますので,是非ご視聴いただきますよう,よろしくお願いします。

    https://www.e.titech.ac.jp/fresh/2022/orientation/parent.php

    Youtubeアプリ等からもご視聴いただけます。

    https://www.youtube.com/watch?v=2Tt6Hnld1Zk

    2022/04/01作成,2022/04/02更新

    新入生相談窓口メール

    新入生の皆さんからの相談を eng@fresh.titech.ac.jp で受けます。メールを送る際は,件名を「【新入生相談】●●●について」とし,氏名を必ず明記してください。また, 携帯電話では,インターネットメールを受信拒否する設定になっている場合があります。東京工業大学ドメイン ***.titech.ac.jp からのメールを受信できるように設定してください。

    2022/03/04作成,2022/03/28更新