東京工業大学 工学院 新入生向け情報

新入生の皆さんへ

東京工業大学工学院は、2023年度に学士課程入学される皆さんがスムーズに大学生活をスタートしていただけるよう,このページを用意しました。

新入生向け情報は随時アップしていきます。

2023/03/10作成,2023/03/13更新

東工大メールを転送している人へ

東工大のメールアカウント (「mアドレス」)へのメールを、携帯メールや他のメール(gmailやyahoo, hotmailなど)に転送しているしている人がいると思います。

今一度、TokyoTech Portal の Webメールにログインして、転送先のメールアドレスを確認してください。先日初年次の学生全員のmアドレスにメールを送ったところ、以下のような原因でエラーになった人がいました。

  • アドレスの打ち間違い。(例: gmail を gamail としてしまっている)
  • 携帯のキャリアを変えたので携帯アドレスが変わっているにも関わらず、古いキャリアのアドレスを登録したままだった。

なお、携帯メール(docomo, ezweb, softbank など)は、迷惑メール防止のために携帯キャリアのアドレス以外からのメールをブロックする設定になっている場合があります。その場合 titech.ac.jp からのメールは黙殺されます(エラーメッセージさえ吐かずに受け取り拒否される)。必ず titech.ac.jp からのメールは受け取れる設定にしておいてください。

また、携帯メールはもちろん、一般的なフリーメール (gmail など)でも、添付ファイルのサイズがある上限以上だとメールサーバがメールの受け取りを拒否することがあります。大学からのメールに添付書類がある場合に、そのメールが来たことにさえ気が付かない可能性があります。

転送設定をしている人は、東工大のメールサーバ上のメールのコピーを消去する設定にせず、サーバに残した上で、必ず定期的に東工大のメールボックスも点検してください。

そして、まさにこの理由により、転送サービスを利用するよりも、スマホやパソコンのメールアプリに東工大のアカウントを一つ追加し、直接メールボックスをチェックするようにすることをお勧めします。方法は以下を参照してください。

https://portal.nap.gsic.titech.ac.jp/ezguide/index.html

https://portal.nap.gsic.titech.ac.jp/ezguide/mailsetup.html


工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/06/08作成,2023/06/08更新

2Q「工学リテラシーII」の第1回の集合場所

第2Q「工学リテラシーII」の第1回の授業の集合場所は、工学院クラスによって違います。経営工学系のテーマ「経営工学のトピックを学習する」のように1Qと集合場所が違うものもあります。注意してください。

T2SCHOLA経由で担当教員から最新情報が送られると思いますのでT2SCHOLA上の掲示およびメールにも十分注意してください。


工学院クラステーマ (2Q)初回集合場所
a「ものを制御する」S2-202
b「AIドローン」S2-201
c「水力ロケット開発計画」I3-201C
d「グライド推進ロボット“魚太郎IIIa号機“」I3-201A
e「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」T2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合
f「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」T2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合
g「通信・計算機システムと知的情報処理」W3-207
h「経営工学のトピックを学習する」W3-301


工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/06/08作成,2023/06/08更新

忘れ物・落とし物の探し方

講義室やキャンパスに忘れ物や落とし物をした時は、各キャンパスにある「遺失物センター」に届いているかもしれません。

https://www.titech.ac.jp/empl-relations/students/counseling/lostandfound

皆さんがキャンパス内で忘れ物や落とし物を見つけた時にも、ぜひ遺失物センターに届けてあげて下さい。


授業の時の講義室などでの忘れ物は、もしかすると授業の担当教員や、その系の事務室などが保管しているかもしれません。授業の担当の先生にも問い合わせてみると良いと思います。


工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/05/18作成,2023/05/18更新

先生の連絡先の調べ方

授業についての質問、あるいは研究室見学希望などで、工学院の先生に連絡を取りたいけど連絡先がわからない、という学生さんもいると思います。

本学の先生の連絡先は、授業のシラバスや、T2SCHOLAの他に、東京工業大学の研究者検索データベース「東京工業大学STARサーチ」でも探すことができます。

https://search.star.titech.ac.jp/

活用してください。


工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/05/18作成,2023/05/18更新

保護者説明会の動画公開

入学手続き時にお送りした「工学院新入生と保護者のみなさまへ」の中でアナウンスしました「工学院オンデマンド保護者説明会」について、動画の用意ができましたので公開いたします。保護者の皆様へ工学院長からの挨拶や工学院教育についての説明などさせていただいております。是非ご視聴いただきますよう保護者の皆様へお伝えください。

https://youtu.be/zEJ-V2Nmy6w​​​​​​​

工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/04/11作成,2023/05/18更新

情報倫理とセキュリティのためのガイド

本日のオリエンテーションでお話しした、本学の情報倫理とセキュリティのためのガイドは以下のURLにあります。

http://www.jyoho.jim.titech.ac.jp/news/guidelines_j.pdf

必ず一度目を通しておいて下さい。

工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/04/05作成,2023/04/05更新

工学リテラシーの履修登録について:補足

「工学リテラシーI」「工学リテラシーII」は、工学院クラスに応じて「工学リテラシーIa」「工学リテラシーIb」などと複数の科目名があります。

自分のクラスに対応する科目(例えばあなたが eクラス だったら、「工学リテラシーIe」「工学リテラシーIIe」)を履修申告して下さい。

工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/04/05作成,2023/04/05更新

東工大メールアドレスをすぐに作りましょう。

新入生の皆さんは4月4日の入学式の午後、Taki Plaza で学生証を受け取ります。

学生証を受けっとたら、できるだけ速やかに(できればその日のうちに)、一緒にもらった手順書に従って「東工大ポータル」portal.titech.ac.jp にログインし、自分の名前などを登録して東工大のメールアドレス (m.titech.ac.jp; 「mアドレス」) を獲得してください。

「いや、私はいつも *** メールを使っているからもうメアド要らない」などと言わないでください。東工大メールアドレスは単なる連絡用のメールアドレスが一つ増えるだけではないのです。

これから大学からの連絡は全てmアドレスに届きます。特に授業の情報が全て mアドレスに届きますので、これから数週間は、mアドレスを頻繁にチェックしていないと「初回の授業の大事な連絡が来てたのに気が付かなかった!」「あの授業受けようと思ったのに締め切られて受け損なった!」などという事態がちょくちょく起こります。

東工大ポータルにログインしないと、授業の履修登録もできませんし、T2SCHOLAで授業の課題を提出することもできません。またmアドレスがないと東工大の Slack や box などの ITサービスも使えません。

つまり、東工大の mアドレスは、 東工大の情報サービスを使うための一番基礎となるあなたのアカウントです。できるだけ早く作成して、大学からの情報を受け取り損ねない様にして下さい。作ったらさっそく、東工大ポータルを通じて東工大のさまざまな情報サービスを探検してみて下さい。東工大という情報サービスを使いこなすコツです。


工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/04/03作成,2023/04/05更新

オリエンテーション追加情報

共通メールの設定と緊急連絡先の登録は下記にあり余す。

https://www.e.titech.ac.jp/fresh/2023/o/


2023/04/05作成,2023/04/05更新

「工学リテラシー」第1回授業の集合場所

「工学リテラシー」の第1回の授業の集合場所は、工学院クラスによって違います。下記の通りに集まってください。

東工大のメールアドレス (mアドレス)を作成したら、早めに教務システムから工学リテラシーIx (x は自分の工学院クラス; 工学院クラスがa なら「工学リテラシーIa」)を履修登録してください。すると学修支援システムT2SCHOLA経由で授業の情報が得られます。最新情報に注意してください。

工学院クラステーマ初回集合場所
a「水力ロケット開発計画」I3-201C
b「グライド推進ロボット“魚太郎IIIa号機“」I3-201A
c「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」T2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合
d「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」T2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合
e「通信・計算機システムと知的情報処理」WL2-101
f「経営工学のトピックを学習する」WL2-401
g「ものを制御する」S2-202
h「AIドローン」S2-201


工学院初年次担当主任 梅室博行​​​​​​​

2023/04/03作成,2023/04/03更新

工学院オリエンテーションと工学院新入生セミナーの会場

4月5日(水) 午前の工学院オリエンテーションは、新入生全員70周年記念講堂で行います。9:50までに講堂に集まってください。


4月5日(水) 午後の工学院新入生セミナーは、工学院クラス別に8箇所の講義室に分かれて行います。

あなたがどのクラスかは、入学式の後、学生証と一緒に配布するクラス通知書に書かれています。

13:50までに自分のクラスの講義室に集まってください。

工学院クラス新入生セミナー会場(講義室)
a大岡山講義棟2 WL2-201
b大岡山講義棟2 WL2-301
c大岡山講義棟2 WL2-401
d大岡山西9号館 W9-324
e大岡山西9号館 W9-325
f大岡山西9号館 W9-326
g大岡山西3号館 W3-201
h大岡山西3号館 W3-301


参考
大岡山キャンパスの建物マップ
https://www.titech.ac.jp/0/maps/ookayama/ookayama

工学院初年次担当主任 梅室博行​​​​​​​

2023/03/30作成,2023/04/03更新

教科書販売のお知らせ

1クォーターの教科書を、百年記念館1階東側スペース(生協隣スペース)で販売します。

対面で販売するので、混雑を避けるために、工学院クラス(a〜h)別の分散来店にご協力ください。クラス分け表は4月4日の学生証と一緒に配布されます。


アンカー工学院教科書販売: 4月6日木曜日

工学院クラス

時間帯
aクラス10:00〜10:45
bクラス10:45〜11:30
cクラス11:30〜12:15
dクラス12:15〜13:00
eクラス14:00〜14:45
fクラス14:45〜15:30
gクラス15:30〜16:15
hクラス16:15〜17:00


(どうしても都合がつかない場合には他のクラスの時間、あるいは4月7日、8日の来店でも対応してくださるそうです。ただし他の学院や他のクラスの販売をしていて混雑している可能性がありますのでその点はご注意ください。)

工学院初年次担当主任 梅室博行

2023/03/24作成,2023/03/30更新

よくある質問 (FAQs) 2

  1. Q  工学院オリエンテーションへの参加登録の方法がわかりません。
    A  4月5日の工学院オリエンテーション、工学院新入生セミナーは、工学院の新入生全員を対象としています。よって参加登録の手続きは必要ありません。
    4月3日の全学の新入生オリエンテーションから、4月6日の教科書販売までのすべての新入生関連イベントは参加登録は必要ありません。

2023/03/28作成,2023/03/28更新

【女性学生限定】ネットワーキングイベントのお知らせ

工学院では本年度初の試みとして、新たに学士課程に入学する女性学生生が同期学生、在学の先輩女性学生、女性教員とネットワークをつくるのを支援するためのイベントを4月7日に開催します。

対象となる学生に個別にご案内を電子メールでお送りします。

2023/03/24作成,2023/03/24更新

工学院の新入生関連イベント一覧

工学院の新入生が出席すべきイベントの一覧です。全学共通の行事も含まれています。

日付

時間名称全学/工学院
4月3日(月)10:00〜新入生総合オリエンテーション全学共通
4月4日(火)11:00〜入学式全学共通

13:00〜14:00学生証等配布

工学院

4月5日(水)10:00〜12:30

工学院オリエンテーション

工学院

14:00〜16:00工学院新入生セミナー工学院
4月6日(木)10:00〜17:00教科書販売
(クラス別の販売時間参照)
工学院
4月7日(金)12:00〜14:00【女性学生限定】Girls Meet Cafe工学院


2023/03/24作成,2023/03/24更新

新入生相談窓口メール

新入生の皆さんからの工学院に関する相談を eng@fresh.titech.ac.jp で受けます。メールを送る際は,件名を「【新入生相談】●●●について」とし,氏名を必ず明記してください。

なお、工学院のこと以外、例えば全学のオリエンテーションや入学式、学生証配布や学修相談などについては全学の相談窓口にメールして下さい。

https://www.titech.ac.jp/student-support/students/counseling/welcome


なお、携帯電話のメールアドレスから送る場合は注意が必要です。

携帯電話のメールは,インターネットメールを受信拒否する設定になっている場合があります。東京工業大学ドメイン ***.titech.ac.jp からのメールを受信できるように設定してください。

2023/03/17作成,2023/03/20更新

よくある質問 (FAQs)

  1. Q  授業開始にPCの準備が間に合わないのですが、準備できるまでどのような対応が可能でしょうか?
    A  初年次授業の中には、PC利用を前提とした授業もあるのですが、担当教員が貸与用PC(数に限りはあります)を用意している場合もあるので、初回講義に出席し、担当教員に相談してください。
  2. Q  PCの購入についてWindows搭載PCが指定されていますが、MacBookでも構わないのでしょうか?
    A  Win 10(64bit) [もしくは Win 11(64bit)]上でしか動かないアプリケーションを使用する授業(例:工学リテラシー)があります。MacBook の購入は妨げませんが、自己責任でWin10 が動作する  PCを(その授業の期間中だけでも)調達する必要があります。工学院の授業等で必要となるノート型PCの仕様についてはこのページのPCの情報を参照してください。詳しくは初回講義に出席し、担当教員に相談してください。
  3. Q 学生証はいつどのように配布されますか?
    A 入学式後、4月4日 午後(13:00-14:00)に大岡山キャンパスのTaki Plaza (地下2階)で「定期購入証明書」や「所属クラス通知書」と一緒に配布されます。やむを得ない理由で4月第2週以内の学生証受領が困難な場合は、eng@fresh.titech.ac.jp になるべく早く相談してください。
  4. Q 入学後に自分が所属するクラスはいつわかりますか? 
    A  2種類のクラス情報(学院クラス/ユニットクラス)とも学生証配布時にお伝えします。
  5. Q 教科書はどこで買えますか?
    A 東工大生協の教科書販売サイトからも購入できます(生協に加入すると割引になります)。 
  6. Q 東工大と提携しているセキュリティ対策ソフトをPCにインストールするにはどのようにすればよいでしょうか?
    A 本学新入生のみなさんは「東工大ソフトウェアライセンス提供サービス」を利用していくつかのソフトウエアを利用することができます。http://www.officesoft.gsic.titech.ac.jp/jp/outline.shtml
    このサービスで利用可能ソフトウエアの1つに「Sophos セキュリティ対策ソフト」があります。東工大ソフトウェアライセンス提供サービスは、東工大のネットワークに接続されたPCのみを対象とした特別なサービスであり、東工大のネットワークに接続されていないPCでは提供ソフトウエアのインストーラー(TTInstaller)が実行できませんので、サービスを利用するためには、あらかじめ東京工業大学のメールアカウント(mアドレス)を取得し、PCを東工大のネットワークに接続できるようにしておくことが必要です。
    本学の各種情報サービスや情報ネットワーク環境を含めた情報に関する基本知識を学ぶには「情報リテラシ第一」の履修がお薦めです。詳細は情報サポートデスク it@fresh.titech.ac.jp に相談してください。
    ​​​​​​​

工学院 初年次教育担当主任 梅室博行

2023/03/14作成,2023/03/14更新

【重要】ノート型PCご準備のお願い

本学では,学生各自が所有するノート型PC等の利用 (BYOD: Bring Your Own Device) を推奨しています。下記に,工学院の授業等で必要になるノート型PCの仕様を掲載しておりますので,各自でご準備をお願いいたします。


工学院では,1年次授業「工学リテラシー」を開講しており,受講者が持参するノート型PCの使用を前提としたテーマがあります。授業開始までに,以下のスペックを満たすノート型PCをご準備ください。工学院の一部の授業ではWindowsでのみ動作するソフトウェアを使用します。また,授業中にはWindowsが導入されていることを前提として説明を行います。その他のOSについては,教職員がサポートできない場合があります。下記の仕様を満たすノート型PCをお持ちの場合には新たに購入する必要はありません。

本学では包括契約により種々のソフトウェアライセンス提供を行っています。Microsoft社 Office365やコンピュータウイルス対策ソフト等は在学期間中無償で利用することができます。
ソフトウェアライセンス提供については http://www.officesoft.gsic.titech.ac.jp/index.shtml を参照してください。
また,授業等で使用するソフトウエアは,授業中もしくは事前に指示がありますので,予め準備する必要はありません。


  • 形式: ノート型PCもしくはキーボードを備えたタブレットPC
  • OS: Microsoft Windows 10もしくは11, 64bit
  • CPU: Intel社Core i3以上必須,Core i5以上を推奨(同等のAMD社CPUでも可)
  • メモリ: 8GB以上必須,12GB以上推奨
  • ストレージ: HDDもしくはSSD 250GB以上必須,SSD 512GB以上を推奨
  • グラフィック: HDMI出力必須(アダプタ等を使用して出力できれば可)
  • ディスプレイ: 1280×1024以上推奨
  • ネットワーク: Wi-Fi必須,Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)を推奨
  • その他:
    • PC内蔵もしくは外付けカメラ必須 (試験や討論などで使用する授業科目があります)
    • マイク付イヤホンもしくはマイク付ヘッドホン必須
    • タッチパッドもしくはマウス必須,スクロールホイール付きマウスを推奨
    • USB type A が必要


工学院 初年次教育担当主任 梅室博行

2023/03/14作成,2023/03/14更新

入学式のご家族の参列についての情報更新

4月4日(火)の入学式のご家族の参列に関する情報の更新です。

ご家族の方は70周年記念講堂のスクリーンでのYouTube配信の視聴となります。新入生と同じ式場(体育館)にはご入場いただけません。

ご家族の参列は新入生1名につき1名までとさせていただきます。

体育館での式典の模様を本学のYouTube公式チャンネル(External site)にてライブ配信します。また1週間程度アーカイブ配信を行います。こちらもご覧になって下さい。

令和5年度東京工業大学入学式 (本学HP)

https://www.titech.ac.jp/event/2023/065848


工学院 初年次教育担当主任 梅室博行

2023/03/14作成,2023/03/14更新

Webサーバ不調のお詫び

新入生の皆様,ご入学おめでとうございます。この新入生向け情報のページは,新入生の皆様に最初の情報を伝えるはずですが,サーバの移行作業や認証情報の更新の遅れなどが重なったため,ページを表示できない状態が続き,申し訳ありませんでした。
現在,システムは,正常に稼働しているようですので,これから初年次教育担当が種々の情報を公開して行きますので,よろしくお願いします。

工学院 教育担当副学院長 藤田英明

2023/03/13作成,2023/03/13更新