新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。 東京工業大学 工学院は,皆さんに大学生活をスムーズに開始していただくために, このページを用意しました。 新入生向けの情報を随時アップします。
新入生の皆さんからの工学院に関する相談を eng@fresh.titech.ac.jp で受けます。メールを送る際は,件名を「【新入生相談】●●●について」として,氏名を必ず明記してください。
工学院のこと以外、例えば全学のオリエンテーションや入学式、学生証配布や学修相談などについては全学の相談窓口にメールして下さい。
https://www.titech.ac.jp/student-support/students/counseling/welcome
スマホのメールアドレスから送る場合は注意が必要です。スマホのメールアプリは,インターネットメールを受信拒否する設定になっている場合があります。東京工業大学ドメイン ***.titech.ac.jp からのメールを受信できるように設定してください。
工学院 初年次教育担当主任 八木 透
副主任 天谷賢治
2024/03/20作成,2024/04/14更新
電気電子系について追加の情報を記します
・ホームページ
・授業紹介 (電電HPサポーターズの学生さん)
https://educ.titech.ac.jp/ee/news/class/
・活躍する先輩たち
https://educ.titech.ac.jp/ee/future/graduate_stories/
・電気電子系研究室紹介ビデオ(各1分)
https://www.youtube.com/@eee_isct/shorts
2025/01/15作成,2025/01/15更新
各系のホームページへのリンクは以下の工学院のホームページに記されています。
https://www.isct.ac.jp/ja/001/about/organizations/school-of-engineering
系所属について各系の動画をYoutubeに挙げました。
機械系2024
https://youtu.be/Wj1x-YVyEGU
電気電子系2024
https://youtu.be/4v76NoPv1PU
システム制御系2024
https://youtu.be/cRzvJJribOY
情報通信系2024
https://youtu.be/1Z-_Y1sLSUk
経営工学系2024
https://youtu.be/vbwyie8YCtw
2025/01/15作成,2025/01/15更新
米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者2名が今月末に本学を訪問します。この機会にMITについてのシンポジウムを開催します。MITへの留学を考えている学部生・大学院生、若手研究者,MITでの研究に興味を持っている学生教職員など,多数の方々のご来場をお待ちしています。
日時:2025年1月29日(水)13:00~15:00https://www.e.titech.ac.jp/fresh/2024/mit-sympo.pdf
13:00 開会2024/12/19作成,2025/01/09更新
2025年4月系所属予定者向けの工学院系所属オリエンテーション(対面)を以下の日程で実施します。
工学院系所属オリエンテーション(対面)系所属志望申告は1/14から3/6の予定です。先生方から生の声を聞く良い機会です。出席して申告の参考にしてください。
2024/12/19作成,2024/12/19更新
「4Q工学リテラシー」の第1回の授業(12/12木曜日午後)の集合場所は、工学院クラスによって違います。下記の通りに集まってください。
教務システムから工学リテラシーIVx (x は自分の工学院クラス; 工学院クラスがa なら「工学リテラシーIVa」)を履修登録してください。すると学修支援システムT2SCHOLA経由で授業の情報が得られます。最新情報に注意してください。
工学院クラス | テーマ | 初回集合場所 |
---|---|---|
a | 「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」 | 初回はT2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合 |
b | 「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」 | 初回はT2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合 |
c | 「通信・計算機システムと知的情報処理」 | <初回>WL2-201 <前半>WL2-201 <後半>W9-311 |
d | 「経営工学のトピックを学習する」 | <初回>WL2-101 <前半>W9-311 <後半>WL2-201 |
e | 「ものを制御する」 | <初回>S2-203 <前半>南5号館2階206,210号室 <後半>石川台1号館2階253,204号室 |
f | 「AIドローン」 | <初回>S2-203 <前半>石川台1号館2階253,204号室 <後半>南5号館2階206,210号室 |
g | 「水力ロケット開発計画」 | <初回>石川台3号館2階,統合創造工房 201-C号室 <前半>石川台3号館2階,統合創造工房 201-C号室,グラウンド <後半>石川台3号館2階,統合創造工房 201-A号室 |
h | 「グライド推進ロボット“魚太郎IIIa号機“」 | <初回>石川台3号館2階,統合創造工房 201-A号室 <前半>石川台3号館2階,統合創造工房 201-A号室 <後半>石川台3号館2階,統合創造工房 201-C号室,グラウンド |
2024/12/11作成,2024/12/11更新
2025年4月系所属予定者向けの工学院系所属オリエンテーション動画のURLを記します。
https://www.youtube.com/watch?v=hW9zlK3l40s
必ず一度は見て、系所属調査の参考にして下さい。
2024/10/23作成,2024/10/28更新
感染症などで休む場合は公欠届を出してください.詳しくは教務課のHPに手続き方法が示されているので,そちらを見てください.感染症ではない病欠については,診断書や病院/薬局での領収書またはレシートをスキャンや写真に撮り,メール等で授業担当教員へ提出してください.
公欠制度について
https://www.titech.ac.jp/student/pdf/certificates-submitting-forms-current-koketsu-seido.pdf
公欠届
https://www.titech.ac.jp/student/pdf/177-koketsu.pdf
2024/05/23作成,2024/10/28更新
「3Q工学リテラシー」の第1回の授業(10/3木曜日午後)の集合場所は、工学院クラスによって違います。下記の通りに集まってください。
教務システムから工学リテラシーIIIx (x は自分の工学院クラス; 工学院クラスがa なら「工学リテラシーIIIa」)を履修登録してください。すると学修支援システムT2SCHOLA経由で授業の情報が得られます。最新情報に注意してください。
工学院クラス | テーマ | 初回集合場所 |
---|---|---|
a |
「通信・計算機システムと知的情報処理」 |
<初回><前 半>WL2-201 <後半>W9- 311 |
b | 「経営工学のトピックを学習する」 | <初回>WL2- 101 <前半>W9- 311 <後半>WL2- 201 |
c | 「ものを制御する」 |
<初回>S2- |
d | 「AIドローン」 | <初回>S2- 203 <前半>石川 台1号館2階 253, 204号 室 <後半>南5 号館2階206, 210号室 |
e |
「水力ロケット開発計画」 |
<初回>石川 台3号館2 階,統合創 造工房 201- C号室 <前半>石川 台3号館2 階,統合創 造工房 201- C号室,グラ ウンド <後半>石川 台3号館2 階,統合創 造工房 201- A号室 |
f | 「グライド推進ロボット“魚太郎IIIa号機“」 | <初回>石川 台3号館2 階,統合創 造工房 201- A号室 <前半>石川 台3号館2 階,統合創 造工房 201- A号室 <後半>石川 台3号館2 階,統合創 造工房 201- C号室,グラ ウンド |
g | 「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」 | 初回は T2SCHOLA にアップされた 班分けに従 い,各自が割 り振られた部 屋に集合大岡山南2号館 S2-203 |
h | 「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」 | 初回は T2SCHOLA にアップされた 班分けに従 い,各自が割 り振られた部 屋に集合 |
2024/10/03作成,2024/10/28更新
2Q「工学リテラシーIIx」第1回授業の集合場所 20240610
2Q「工学リテラシーIIx (x は自分の工学院クラス)」の第1回の授業(6/11火曜日5-6限)の集合場所は、工学院クラスによって違います(1Qの時と異なります)。下記の通りに集まってください。e,fクラスの人はT2Scholaで確認する必要があります。e,fクラスの未申告者は,まず履修登録してください(取り消しは後で可能)。
工学院クラス | テーマ | 初回集合場所 |
---|---|---|
a | 「ものを制御する」 | 大岡山南2号館 S2-203 |
b | 「AIドローン」 | 大岡山南2号館 S2-203 |
c | 「水力ロケット開発計画」 | 石川台3号館 I3-201C |
d | 「グライド推進ロボット“魚太郎IIIa号機“」 | 石川台3号館 I3-201A |
e | 「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」 | T2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合 |
f | 「マイコン搭載ワイヤレス電気自動車」 | T2SCHOLAにアップされた班分けに従い,各自が割り振られた部屋に集合 |
g | 「通信・計算機システムと知的情報処理」 | 大岡山西3号館W3-207(W323) |
h | 「経営工学のトピックを学習する」 | 大岡山西3号館W3-301(W331) |