教員一覧・検索
機械系Department of Mechanical Engineering
機械系では、機械工学を基盤とした学問/研究領域の拡大を図るべく積極的な取り組みを進めており、エネルギー高度利用、先進機能材料、デジタルマニュファクチャリングといった分野に貢献するべく、総合技術としての機械工学の強みを遺憾なく発揮する研究教育体制を構築しています。また、産業界と強い結びつきを持つロボティクスや先進製造技術といった領域でも優れた成果を挙げていることに加え、航空宇宙、医工学といったフロンティア分野への取り組みにも力を入れています。さらに、機械工学の見地より、安全・安心の技術開発を進め、人間中心のデザインを志向した研究開発にも取り組んでいます。
社会連携という観点からは、工学院産学連携室を仲立ちとして、多彩な研究に取り組む機械系教員と連携マッチングできる場も用意しており、社会に役立つ使える機械工学の創出に貢献しています。
担当教員
広領域ナノシステムグループ
マルチサイエンスフィールド
- 教授野崎智洋
- 教授伏信一慶
- 教授村上陽一
- 特任教授門永雅史
- 特任講師加藤弘一
- 助教Kim Dae-Yeong
- 助教Kim Byunggi
超高精細加工フィールド
バイオメディカル融合フィールド
人間中心デザイングループ
ロボティックスフィールド
ヒューマン・マシン・インターフェイスフィールド
人間環境デザインフィールド
医用工学フィールド
カーボンニュートラルグループ
エネルギーフィールド
環境熱流体フィールド
宇宙航空グループ
宇宙工学フィールド
航空工学フィールド
- 教授轟章
先進ソリューショングループ
シミュレーション工学フィールド
先進材料・マニュファクチャリングフィールド
知的センシングフィールド
先進設計フィールド
システム制御系Department of Systems and Control Engineering
システムの創造には、システムの構造を解明し数理モデルを開発する技術、システムを自在に操るための制御理論、システムが置かれている環境をシステム自体が認識するための計測技術や情報通信技術、システムを構成するハードウェアやソフトウェアを開発するための技術が必要です。システム制御系ではこれらの研究分野をカバーする以下の研究グループを形成し研究を推進しています。
主な研究分野は、システム制御理論、ロボティクスネットワーク、ネットワーク制御、機械情報計測、センシング、コンピュータビジョン画像計測、波動応用計測、知的センシング、不規則振動、確率力学非線形力学、逆解析、バイオメカニクス、バイオロボティクス、内燃機関、燃焼制御、排気後処理、自律分散システム、信処理、人工知能、知能ロボティクス、レスキューロボット、放射線生物等です。
担当教員
制御グループ
インテリジェントロボットフィールド
サイバーフィジカルシステムフィールド
複雑ネットワークシステムフィールド
- 教授井村順一
- 准教授早川朋久
- 特定教授石井秀明
- 助教笹原帆平
- 特任助教BAKIBILLAH A S M
- 特任助教XU ZHENHUI
- 特任准教授Jonatan Pena Ramirez
- 特任助教沈迅
- 特定教授中茎隆
- 特定教授東俊一
- 特定准教授加嶋健司
- 特定准教授井上正樹
先端計測グループ
設計応用計測フィールド
コンピュータビジョン・画像処理フィールド
システム解析グループ
システム社会創造フィールド
計算力学フィールド
交通動力システム解析フィールド
システム構築グループ
バイオロボットフィールド
AIロボティクスフィールド
電気電子系Department of Electrical and Electronic Engineering
電気電子工学には、電力や情報処理・通信等のシステムを支えるハードウェア・ソフトウェア双方の技術と、それらを支える物性やデバイス等の要素技術が含まれています。電気電子系では、その中でも基盤となり幹となる分野の教育と、最先端の学術研究及び実用化研究が行われ、その成果は国際的に一流の国際会議や論文誌等で発表され学術界に貢献するとともに、産業界や行政との連携により社会課題の解決に貢献しています。
主な研究分野は、パワーエレクトロニクス、電力システム、パワーメカトロニクス、プラズマ工学、光通信工学、光デバイス、無線通信工学、電子デバイス、磁性デバイス、スピントロニクス、半導体プロセス、半導体デバイス、センサデバイス、太陽電池、有機電子材料・物性、有機エレクトロニクス、非線形光学、アナログ・デジタル混載集積回路、電子回路、ナノエレクトロニクス、ナノフォトニクス、応用物性等です。
担当教員
回路グループ
集積回路フィールド
波動通信グループ
無線通信フィールド
フォトニクスフィールド
- 教授西山伸彦
- 教授中川茂
- 准教授庄司雄哉
- 助教林文博
- 特任教授小川憲介
- 特任教授堀川剛
- 特任教授小山二三夫
- 教授植之原裕行
- 准教授宮本智之
- 特任准教授大礒義孝
- 助教相川洋平
- 特任助教Moataz Eissa
インフォマティクスフィールド
- 准教授雨宮智宏
超音波・光センシングフィールド
デバイスグループ
化合物デバイスフィールド
知的デバイスフィールド
- 准教授大見俊一郎
テラヘルツデバイスフィールド
- IIR教授鈴木左文
グリーンデバイスフィールド
電子材料・物性グループ
インフォマティクスフィールド
- 准教授荒井慧悟
エネルギーエレクトロニクスフィールド
スピントロニクスフィールド
ナノ・バイオフォトニクスフィールド
有機エレクトロニクスフィールド
集積エレクトロニクスフィールド
- 准教授菅原聡
バイオエレクトロニクスフィールド
- 教授中本高道
電力・エネルギーグループ
電力系統フィールド
- 准教授河辺賢一
パワーエレクトロニクスフィールド
電気機器フィールド
プラズマ・環境フィールド
情報通信系 Department of Information and Communications Engineering
機械系では、機械工学を基盤とした学問/研究領域の拡大を図るべく積極的な取り組みを進めており、エネルギー高度利用、先進機能材料、デジタルマニュファクチャリングといった分野に貢献するべく、総合技術としての機械工学の強みを遺憾なく発揮する研究教育体制を構築しています。また、産業界と強い結びつきを持つロボティクスや先進製造技術といった領域でも優れた成果を挙げていることに加え、航空宇宙、医工学といったフロンティア分野への取り組みにも力を入れています。さらに、機械工学の見地より、安全・安心の技術開発を進め、人間中心のデザインを志向した研究開発にも取り組んでいます。
社会連携という観点からは、工学院産学連携室を仲立ちとして、多彩な研究に取り組む機械系教員と連携マッチングできる場も用意しており、社会に役立つ使える機械工学の創出に貢献しています。
担当教員
経営工学系Department of Industrial Engineering and Economics
企業経営や経済の様々な問題を、数理・科学・工学・経営・経済学等、幅広い視点から分析し、解決を試みます。そのため研究分野やトピックは下記のように、ほんとうに多岐にわたります。経営戦略、資本調達と投資、組織管理、マーケティング等による経営活動の戦略・財務の分析、生産管理、品質管理、サプライチェーンマネジメント、経営情報システム等による企業活動のオペレーション上の諸問題の解決、インダストリアル・エンジニアリング、人間工学、認知工学、心理学等による人間活動の理解、オペレーショズ・リサーチ、最適化、ビッグデータ解析等による数理的な問題解決手法の開発、ゲーム理論、ミクロ・マクロ経済学、計量経済学、実験経済学等、数理・工学的なアプローチによる経済活動の分析等。
担当教員
先端マネジメント・パラダイム創造グループ
インダストリアル・システムフィールド
人間中心型システムフィールド
オペレーションズ・マネジメントフィールド
分析技術創造グループ
数理・情報技術フィールド
計量・経済学フィールド
- 准教授小笠原浩太
ビジネスデータサイエンスフィールド
コーポレート・システム創造グループ
企業ガバナンスシステムフィールド
エコノミック・サイエンスグループ
マクロ経済学・数量経済史フィールド
ミクロ経済学・ゲーム理論フィールド
ヒューマノミクスフィールド
地球環境フィールド
系横断グループCrossing
担当教員
統合IoT技術グループ
超スマート社会システムフィールド
- 教授阪口 啓
- 准教授タン ザ カン
- 特任教授藤井 輝也
- 特任准教授表 英毅
- 助教田口 大
- 准教授佐々木 広
サイバーフィジカルシステムフィールド
- 教授鈴森 康一
- 助教難波江 裕之
- 准教授畑中 健志
- 特任教授佐相 秀幸
- 准教授田中 智久
- 助教朱 疆
スマートワイヤレステクノロジフィールド
- 教授廣川 二郎
- テニュアトラック助教戸村 崇
- 教授府川 和彦
- 助教張 裕淵
- 特定教授奥村 幸彦
- 教授岡田 健一
- 准教授白根 篤史
量子科学イノベーションフィールド
- 教授波多野 睦子
- 准教授岩﨑 孝之
- 准教授荒井 慧悟
- 准教授松本 隆太郎
ヒューマンセントリックグループ
人間中心デザインフィールド
- 教授岡田 昌史
- 教授西田 佳史
- 准教授菅原 雄介
- 准教授土方 亘
知覚AIフィールド
- 教授中本 高道
- 准教授篠﨑 隆宏
- 准教授渡辺 義浩
ヒューマノミクスフィールド
- 教授妹尾 大
- 准教授福田 恵美子
- 助教ホー クァン バック
サイバネティクスフィールド
- 教授中島 求
- 助教倉元 昭季
スマートパワーグリッドグループ
電力変換フィールド
- 教授藤田 英明
- 准教授萩原 誠
- テニュアトラック助教佐野 憲一朗
電気機械エネルギー変換フィールド
- 教授千葉 明
- 准教授清田 恭平
- 助教藤井 勇介
再生可能エネルギー発電フィールド
- テニュアトラック助教河辺 賢一
電力制御フィールド
- 教授井村 順一
- 准教授石崎 孝幸
- 助教笹原 帆平
電力貯蔵フィールド
- 教授平井 秀一郎
- 准教授笹部 崇
- 助教兒玉 学
生物を超えるロボットグループ
アルゴリズム・制御フィールド
- 教授倉林 大輔
- 教授塚越 秀行
ソフトロボットフィールド
- 教授鈴森 康一
- 教授遠藤 玄
サイバーフィジカルセンシングフィールド
- 准教授大山 真司
- 准教授田中 正行
- 教授中臺 一博
- 助教干場 功太郎