
本プログラムの最重要イベントである「みらいの扉キャンプ」が2024年12月25日(水)~27日(金)に、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、全国から選抜された1年生,2年生の高校生女子54名が参加して開催されました。
初日の午後から開校式が開催され、佐々木泰子お茶の水女子大学学長、高田将志奈良女子大学学長の女子STEAM生徒への期待と激励のこもったご挨拶をいただいたのち、本キャンプの意義、目的と内容についての説明が行われました。
その後、3日間の合宿形式で下記のさまざまな講演、講義、実験、実習、グループワークのプログラムが実行されました。
先進理工学講義については、受講女子生徒が将来学んでいくであろう最先端の理工学分野について気鋭の先生方に、受講生にわかりやすく解説いただきました。
キャリアパス講義・座談会では、女性研究者・技術者の先達である2名の先生にご自身のキャリアを積んでいくプロセスで考えたことについてお話され、受講生に多くの参考情報をいただきました。
実験・実習授業では、6つのテーマを用意して2日目の午前と午後に1つずつ、希望するテーマの実験・実習を受講してもらい、高校までには経験できない理工学分野の実験・実習を体験してもらいました。
最終日の社会課題解決ワーク・アイデアコンテストでは「食品ロスについて考える」をテーマとして、社会課題を分析して解決方法を考案しビジネスモデルも検討するよう、14グループに分かれてグループワークを行い優秀なチームのプレゼンを行いました。
また初日と2日目の夕食後には、受講生とTAとともに「みらいを語る夕べ」を実施し、受講生相互の情報交換を行うとともに親睦を深めました。最終日には閉校式を開催し、大竹尚登東京科学大学理事長のご挨拶、ならびに井上光太郎東京科学大学理事、山内茂雄奈良女子大学副学長、大瀧雅寛お茶の水女子大学共創工学部長からの講評をいただき、集合写真を撮影してプログラムを無事終了しました。
2024年度女子STEAM生徒の未来チャレンジ
~みらいの扉キャンプ~実施プログラム
先進理工学講義
- ヒトの「動き」の計測からモノづくりを創造する
大高 千明 先生(奈良女子大学) - 魅せる工学
土田 修平 先生(お茶の水女子大学) - ピンクダイヤモンドで未来社会を拓く
波多野 睦子 先生(東京科学大学)
キャリアパス講義・座談会
- 野﨑 絵美 先生(株式会社東芝 研究開発センター)
- 村井 紘子 先生(奈良女子大学)
実験・実習授業
- AI課題創造セミナー~AIとAutoMLの実習を通して~
太田 裕治 先生(お茶の水女子大学) - 宝石を作る・磨く・壊す!
荒木 稚子 先生(東京科学大学) - 液体?固体?どっちつかずの粉の物理
下川 倫子 先生(奈良女子大学) - 光の発生と散乱 ~光と原子の関係を探る~
河野 能知 先生(お茶の水女子大学) - 人力車ロボットの設計・試作・競争
岩附 信行 先生(東京科学大学) - 折り紙構造の特徴を探ろう
村井 紘子 先生(奈良女子大学)
社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト
- テーマ
食品ロスについて考える - ファシリテータ
妹尾 大 先生(東京科学大学) - 審査員
井上 光太郎 先生(東京科学大学)
大瀧 雅寛 先生(お茶の水女子大学)
山内 茂雄 先生(奈良女子大学)
実験・実習授業
サムネイルをクリックすると動画が再生されます。

AI課題創造セミナー~AIとAutoMLの実習を通して~
太田 裕治 教授(お茶の水女子大学)

宝石を作る・磨く・壊す!
荒木 稚子 教授(東京科学大学)

液体?固体?どっちつかずの粉の物理
下川 倫子 准教授(奈良女子大学)

光の発生と散乱 ~光と原子の関係を探る~
河野 能知 准教授 (お茶の水女子大学)

人力車ロボットの設計・試作・競争
岩附 信行 教授(東京科学大学)

折り紙構造の特徴を探ろう
村井 紘子 准教授(奈良女子大学)
プログラムのスナップ写真
本年1月下旬をめどに本WEBサイトを介して動画公開を行う予定でですので、ぜひご視聴ください。
開校式

先進理工学講義

「ヒトの『動き』の計測からモノづくりを創造する」

「魅せる工学」

「ピンクダイヤモンドで未来社会を拓く」
キャリアパス講義・座談会


実験・実習授業

「AI課題創造セミナー ~AIとAutoMLの実習を通して~」

「宝石を作る・磨く・壊す!」

「液体?固体?どっちつかずの粉の物理」

「光の発生と散乱 ~光と原子の関係を探る~」

「人力車ロボットの設計・試作・競争」

「折り紙構造の特徴を探ろう」
社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト
グループワーク風景

受講生・TA集合写真

さらにみらいの扉キャンプ終了後、プログラムの一環であるみらいの扉ビジットイベントとして、キャンプ受講生の希望者は、東京科学大学大岡山キャンパスならびにお茶の水女子大学の訪問し下記の研究室見学を行いました。ご協力いただいた各研究室に厚く御礼申し上げます。
東京科学大学 大岡山キャンパス
- 工学院電気電子系 間中・田口研究室
「摩擦電気のチカラで!?新しい発電」 - 工学院機械系 鈴森・遠藤研究室
「社会実装を目指した先端ロボットの世界」 - 工学院機械系 武田・菅原研究室
「高齢化社会に向けた自己効力感を高める支援装置の開発」 - 工学院機械系 平田・青野研究室
「光でつくる・光で動く高機能材料」
お茶の水女子大学
- 理学部化学科1研究室
物理化学(分子間相互作用・化学反応機構) - 理学部生物学科8研究室
植物生理学,植物オルガネラ動態学,植物生態学,生物地理学,進化発生学,分子細胞生物学,神経生理学・生物物理学,環境発生進化学,進化遺伝学 - 共創工学部人間環境工学科2研究室
水環境工学・環境衛生工学;生活材料,高分子・繊維材料 - 共創工学部文化情報工学科2研究室
マルチメディア,コンピュータビジョン,人間情報学,システムデザイン,ヒューマンインタフェース・インタラクション
2025年度の「みらいの扉キャンプ」は8月開催を予定しており、4月をめどに参加生徒募集を行います。あわせて、共催3大学のオープンキャンパスや女子学生向け各種講演会などに参加できる「みらいの扉ビジット」も開催しますのでご期待ください。