2025年度みらいの扉キャンプ開催報告

 本プログラムの最重要イベントである「みらいの扉キャンプ」が2025年8月6日(水)~8日(金)に、東京都文京区の国立大学法人お茶の水女子大学ならびに東京都新宿区の東京セントラルユースホステルにおいて、全国から選抜された1年生,2年生の高校生女子50名が参加して開催されました。

初日の午後から開校式が開催され、お茶の水女子大学の佐々木泰子学長、奈良女子大学の高田将志学長による、女子STEAM生徒への期待と激励のこもった挨拶があり、その後、本キャンプの意義、目的と内容についての説明が行われました。
 その後、3日間の合宿形式で、さまざまな講演、講義、実験、実習、グループワークのプログラムが実行されました。
 先進理工学講義では、受講する女子生徒が将来学んでいくであろう最先端の理工学分野について、気鋭の先生方2名がわかりやすく解説しました。
 キャリアパス講義・座談会では、女性研究者・技術者の先達である2名の先生方から、自身のキャリアを積んでいくプロセスで考えたことについてのお話があり、受講生にとって多くの参考情報をいただきました。
 実験・実習授業では、6つのテーマのうち、2日目の午前と午後に1つずつ、希望するテーマの実験・実習を受講し、高校までには経験できない理工学分野の実験・実習を体験しました。
 最終日の社会課題解決ワーク・アイデアコンテストでは、16グループに分かれてグループワークを行いました。「食品ロスについて考える」をテーマとして、社会課題を分析しながら解決方法とビジネスモデルを検討し、優秀の講評を受けたチームがプレゼン発表を行いました。

2025年度女子STEAM生徒の未来チャレンジ
~みらいの扉キャンプ~実施プログラム

先進理工学講義

  1. 情報科学で音楽を眺める
    伊藤 貴之 先生(お茶の水女子大学)
  2. 暑さ寒さを計測し、生活を見守るデザイン
    久保 博子 先生(奈良女子大学)

キャリアパス講義・座談会

  1. 下村 真弥 先生(奈良女子大学)
  2. 大石 佑子 先生(AIST Solutions)

実験・実習授業

  1. 水を透明にするには ~水の高度浄水処理~
    大瀧 雅寛 先生(お茶の水女子大学)
  2. 宝石 × 工学 2025: 作る・壊す・発電する
    荒木 稚子 先生(東京科学大学)
  3. 虹色の花を咲かせよう!植物が水を吸う仕組み
    奈良 久美 先生(奈良女子大学)
  4. 機能性ハイドロゲル材料を体験してみよう!
    秋元 文 先生 (お茶の水女子大学)
  5. 振動を利用して走る移動機械の設計・試作・競争
    岩附 信行 先生(東京科学大学)
  6. Python で時系列データを可視化しよう
    瀬戸 繭美 先生(奈良女子大学)

社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト

  • テーマ
    食品ロスについて考える
  • ファシリテータ
    因幡 和晃 先生(東京科学大学)
  • 審査員
    岩附 信行 先生(東京科学大学)
    相川 京子 先生(お茶の水女子大学)
    久保 博子 先生(奈良女子大学)

プログラムの動画

※近日公開予定です。しばらくお待ちください。

開校式・閉校式

サムネイルをクリックすると動画が再生されます。

開校式
閉校式

先進理工学講義

サムネイルをクリックすると動画が再生されます。

みらいの扉キャンプ 先進理工学講義①
ヒトの「動き」の計測からモノづくりを創造する
大高 千明 先生(奈良女子大学)
みらいの扉キャンプ 先進理工学講義②
魅せる工学
土田 修平 先生(お茶の水女子大学)
みらいの扉キャンプ 先進理工学講義③
ピンクダイヤモンドで未来社会を拓く
波多野 睦子 教授(東京科学大学)

キャリアパス講義・座談会

サムネイルをクリックすると動画が再生されます。

みらいの扉キャンプ キャリアパス講義・座談会①
野﨑 絵美 先生(株式会社東芝 研究開発センター)
みらいの扉キャンプ キャリアパス講義・座談会②
村井 紘子 先生(奈良女子大学)

実験・実習授業

サムネイルをクリックすると動画が再生されます。

みらいの扉チャレンジ 実験実習①
AI課題創造セミナー~AIとAutoMLの実習を通して~
太田 裕治 教授(お茶の水女子大学)
みらいの扉キャンプ 実験実習①
AI課題創造セミナー~AIとAutoMLの実習を通して~
太田 裕治 教授(お茶の水女子大学)
みらいの扉チャレンジ 実験実習②
宝石を作る・磨く・壊す!
荒木 稚子 教授(東京科学大学)
みらいの扉キャンプ 実験実習②
宝石を作る・磨く・壊す!
荒木 稚子 教授(東京科学大学)
みらいの扉チャレンジ 実験実習③
液体?固体?どっちつかずの粉の物理
下川 倫子 准教授(奈良女子大学)
みらいの扉キャンプ 実験実習③
液体?固体?どっちつかずの粉の物理
下川 倫子 准教授(奈良女子大学)
みらいの扉チャレンジ 実験実習④
光の発生と散乱 ~光と原子の関係を探る~
河野 能知 准教授 (お茶の水女子大学)
みらいの扉キャンプ 実験実習④
光の発生と散乱 ~光と原子の関係を探る~
河野 能知 准教授 (お茶の水女子大学)
みらいの扉チャレンジ 実験実習⑤
人力車ロボットの設計・試作・競争
岩附 信行 教授(東京科学大学)
みらいの扉キャンプ 実験実習⑤
人力車ロボットの設計・試作・競争
岩附 信行 教授(東京科学大学)
みらいの扉チャレンジ 実験実習⑥
折り紙構造の特徴を探ろう 
村井 紘子 准教授(奈良女子大学)
みらいの扉キャンプ 実験実習⑥
折り紙構造の特徴を探ろう
村井 紘子 准教授(奈良女子大学)

社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト

サムネイルをクリックすると動画が再生されます。

みらいの扉キャンプ 社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト
テーマ 食品ロスについて考える
ファシリテータ 妹尾 大 先生(東京科学大学)

プログラムのスナップ写真

開校式

佐々木学長(お茶の水女子大学)
高田学長(奈良女子大学)
キャンプ説明

先進理工学講義

伊藤先生の先進理工学講義
「情報科学で音楽を眺める」
久保先生の先進理工学講義
「暑さ寒さを計測し、生活を見守るデザイン」

キャリアパス講義・座談会

下村先生のキャリアパス講義と座談会
大石先生のキャリアパス講義と座談会

実験・実習授業

大瀧先生の実験・実習授業
「水を透明にするには ~水の高度浄水処理~」
荒木先生の実験・実習授業
「宝石 × 工学 2025: 作る・壊す・発電する」
奈良先生の実験・実習授業
「虹色の花を咲かせよう!植物が水を吸う仕組み」
秋元先生の実験・実習授業
「機能性ハイドロゲル材料を体験してみよう!」
岩附先生の実験・実習授業
「振動を利用して走る移動機械の設計・試作・競争」
瀬戸先生の実験・実習授業
「Python で時系列データを可視化しよう」

社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト

社会課題解決ワーク・アイデアコンテスト(選抜チームのアイデア発表)

みらいを語る夕べ

みらいを語る夕べの風景

閉校式

大竹理事長(東京科学大学)
山内副学長(奈良女子大学)
大瀧先生(お茶の水女子大学)

閉会式後の集合写真

受講生とティーチングアシスタントの集合写真

 さらに、みらいの扉キャンプ終了後、「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」プログラムの一環である「みらいの扉ビジット」イベントとして、キャンプ受講生の希望者は、お茶の水女子大学ならびに東京科学大学大岡山キャンパスの下記の研究室見学を行いました。ご協力いただいた各研究室に厚く御礼申し上げます。

お茶の水女子大学

  • 理学部化学科 近藤 敏啓 研究室
    「ナノ電気化学」
  • 理学部化学科 宮﨑 充彦 研究室
    「レーザー分光・分子間相互作用・反応ダイナミクス」
  • 理学部物理学科 曺 基哲 研究室
    「素粒子物理学」
  • 理学部情報科学科 神山 翼 研究室
    「気象学」
  • 理学部数学科 下川 航 研究室
    「トポロジーとその応用(高分子・材料科学など)」
  • 共創工学部人間環境工学科 大瀧 雅寛 研究室
    「水環境工学・水処理」

東京科学大学 大岡山キャンパス

  • 工学院機械系 三浦 智 研究室
    「医療福祉ロボティクス、ヒューマンマシンインタフェース」
  • 工学院電気電子系 小寺 哲夫 研究室
    「0でも1でもある!?ふしぎな量子ビットの世界」
  • 工学院機械系 鈴木 佐夜香 研究室
    「カーボンニュートラル、気候変動」
  • 工学院機械系 倉林 大輔 研究室
    「協力するロボットたちの頭脳をつくる」

2026年度の「みらいの扉キャンプ」は8月に奈良女子大学で開催を予定しており、4月をめどに参加生徒募集を行います。あわせて、共催3大学のオープンキャンパスや女子学生向け各種講演会などに参加できる「みらいの扉ビジット」も開催しますのでご期待ください。